《area.1》 京都府福知山
1.中心市街地活性化・エリアマネジメント
①有志によるまちづくり会社「福知山フロント株式会社」(2015〜現在)
20年以上の間、商店街の新陳代謝が進まなかった駅正面通り商店街にて、土地や建物をもつ若手経営者と商店街への熱い想いを持つ重鎮たちで立ち上げた民間によるまちづくり会社。空き店舗のリノベーションによるテナントミックスや台湾への観光PR事業などにより北近畿の玄関口としての滞在拠点を作り上げようとしている。
WEB
②空き家・空き店舗等ストックバンク事業・主任業務(2015〜2016)
全国に広がる空き家バンクの担当を行い、3件に入居いただいた。その後、担当者と共に定期マーケット「福知山ワンダーマーケット」を設立。
WEB
③福知山ワンダーマーケット(新町商店街)(2016〜現在)
毎月第4日曜日に京都府福知山市の新町商店街にて開催の定期市。商店街活性化のエンジンとなるよう地元住民を中心に実行委員会を組織し活動。当社庄田が共同代表を務めています。
公式BLOG ワンダー通信
WEB
厨房付きレンタルスペースも運営中。当社でPBLやインターンシップを受け入れた京都工芸繊維大学の学生と一緒に設計し、実行委員会で経営しています。
アーキテンポHP
④広小路商店街の組織再構築業務(2018〜)
過去にアーケードの撤去やテナントミックスの事業化を行った商店街。数年
の時間を経て商店街組織のあり方について再構築したいというオーダーを受ける。新たな組織体制の再構築を目指し今後の商店街活性化に繋げる。
WEB
組織体制の再構築を依頼された翌年、親会(これまで商店街に関係の深い理事)と事業部会(商店街の文脈は詳しくないが新しくやる気のある理事)にわけ、事業部会で店舗の誘致と商品開発を行う。代表の庄田も事業部会の外部理事となり事業実施。
2.観光地域づくり
福知山市が推進する福知山観光地域づくりセンターの戦略を構築するマネー
ジャー及び現地での事業構築を行う担当業務。福知山市内3箇所での地域資
源を生かしたエリアマネジメントの構築。
3.コミュニティハウジング
①次世代型下宿「京都ソリデール」事業:福知山エリア担当(2017〜現在)
京都府が推進する「京都ソリデール」事業。その福知山での拡大を担当。2018.1月現在で2人の大家さんで3組の学生が入居。
※京都ソリデール
高齢者宅の空き室に低廉な負担で若者が同居・交流する次世代下宿
WEB
②シェアハウス「菱屋ハウス」経営(2015〜現在)二拠点居住・短期滞在の受け皿として、福知山を好きになってもらうための住まい。短期滞在のアーティスト、大学生、高校生など女性が集うシェアハウスを経営しています。
under construction
《area.2》 兵庫県丹波市
1.中心市街地活性化・エリアマネジメント
①株式会社まちづくり柏原における中心市街地活性化事業推進コーディネート(2015〜現在)
テナントミックス・街なみ環境整備事業・観光看板設置・街灯LED化・観光情報サイト構築など
http://tambadetsukuru.net/
http://www.kaibara.org/pc/map.html
《area.3》 北海道各地
1.農業振興によるエリアマネジメント
①《江別市》野菜の駅ふれあいファームしのつコーディネート・顧問コンサルタント業務 (2015〜現在)
地域の活性化を考える地元農家で法人を設立し直売所を経営。農家さんに代わり伴走型の事業構築(法人化・建設コーディネート・事業計画立案および推進)
事業パートナー GB産業化設計
WEB
2.郊外団地におけるエリアマネジメント
①《札幌市》もみじ台団地再生プロジェクト(2015〜)
代表の庄田が独立して札幌に住み始めた頃に地元住民と関わった団地再生。第一種低層住居専用地域に地区計画の網掛けがかかる団地の再生。店も世帯住宅も作れない旧態依然とした地区計画を住民発案で変更しようと1年以上の話し合いを設け、合意と機運醸成のためにフォーラムを開催。現在、地区計画変更に向けて都市計画審議会へ申請中。
《その他》 講演・委員等
①京都府中丹地域地域力再生支援会議審査委員
京都府が交付する補助金の審査委員(2016〜2018)
②中心市街地活性化関連(テナントミックス・商店街活性化等)
経済産業省専門人材報告会/山形県長井市中心市街地活性化協議会/福知山市
役所/福知山観光協会/福知山公立大学/福知山市の各経済団体など